日本の伝統行事・お会式

当山では、年間で一番大きな行事「お会式」が10月11日、12日、13日に営まれました。このお会式は江戸時代の頃は単なる一宗派の行事ではなく、江戸の一大イベント、すなわち日本の伝統行事の一つでもありました。
お会式はご存知のように、日蓮大聖人のご命日の法要の事を言います。
弘安5年(1282年)10月13日・辰の刻(午前8時頃)、日蓮大聖人は池上宗仲公のお屋敷(現在は日蓮宗の本山・大坊本行寺)でその波乱万丈のご生涯を閉じられました。
今年はそれから数えて、735回目のお会式でした。毎年お逮夜(10月12日の夜)には、万灯練供養が行われます。万灯供養は他宗にもありますが、日蓮宗の万灯供養は、人が持ち運べるくらいの五重塔の周りに桜を模った花を垂らしたもので(桜は日蓮大聖人がご入滅されたとき、時ならぬ桜の花が満開になった、と言う故事にちなみます)、その万灯を全国から講中(檀信徒)が本門寺に持ち寄り、日蓮大聖人を供養いたします。又、大堂(日蓮大聖人のご尊像を奉安しているお堂)では、午後7時から翌朝の4時まで、僧俗(お坊さんと檀信徒)一体となって、一晩中唱題行を行って、日蓮大聖人のご遺徳を偲んでいます。この日は、一晩で約30万人の参詣者で賑わいます。
ところがここ数年このお会式の様子が変わってきました。参道や境内には屋台(夜店)が並び、お酒に酔った人や、大声で騒ぐ人などがおり、来ている人のほとんどがお祭りの感覚です。これは、お会式と言う行事の趣旨を知らない人が、増えてきたからだと思います。
昨年の夏、靖国神社のみたままつりで夜店が無くなった、と言うニュースがありました。
これも同じことが理由だと思います。
伝統とは先代(先人)から受け継いだ経験や風習を、正しく伝える事だと思います。
人を呼ぶには夜店も必要だと思いますが、お越し頂いた皆様に「お会式」と言う行事の趣旨を如何に正しく伝えれば良いのか、それが私たちの仕事(布教)だと、痛感しております。
お会式は毎年行われます。
来年のお会式は、日蓮大聖人への報恩感謝の気持ちと、日蓮大聖人の願いである、「立正安国」の祈りをもってご参詣頂き、この伝統行事を後世に伝えて参りましょう。

合掌

梅本明宏