宗祖四大法難
松葉ヶ谷法難会

 八月二十七日(金)の午前十一時より、大堂に於いて宗祖四大法難のひとつ、松葉ヶ谷法難会が菅野日彰貫首大導師のもと営まれました。  法難とは弾圧や迫害など仏法にとっての災難を指します。日蓮聖人が「大難四ヶ度、小難数知れず」と述べられているように、そのご生涯の中で四度の大きな法難に遭われています。法華経には「この教えを広める者には難が降りかかる」と説かれることから、日蓮聖人は「迫害を受けるのは法華経を広める者の証」と受け止められ、法華経弘通の思いを強くされます。中でも松葉ヶ谷法難は初めての大難で、日蓮聖人が鎌倉松葉ヶ谷に結ばれたご草庵を焼き討ちされた法難です。  文応元年(一二六〇)七月十六日、日蓮聖人は鎌倉幕府の最高権力者であった五代執権・北条時頼に対し、宿(やど)屋(や)入(にゅう)道(どう)の屋敷(現:光則寺)にて入道を介して『立正安国論』を奏上します。文中で頻発する地震・暴風雨・疫病・飢饉は全て幕府の宗教観が誤っているためと指摘し、法華経を中心とした国作りを提案されました。この事が幕府側の宗教者に知れ渡ると大きな反発を招き、約一ヶ月後の八月二十七日の夜中、日蓮聖人を亡き者にしようと軍勢が襲いかかり、松葉ヶ谷の草庵は焼かれてしまいます。この時、不思議にも白い猿が日蓮聖人を導き、現在のお猿(さる)畠(ばたけ)法性寺へ避難することができました。  法要に本門寺信行会の会員が参列し、共に読経と唱題を捧げて日蓮聖人の御遺徳を讃えました。法要後、菅野貫首より法話があり「日蓮聖人が命がけで法華経を広めようとされたこと、今日の私たちでは到底真似の出来ることではありません。それだけのことをなさった日蓮聖人への御報恩をあらためて深くいたします。」と語られました。

  第四回
ペットのための合同供養会

 八月二十二日(日)午後二時より、本門寺本殿において、ペットのための合同供養会が鈴木弘信執事長導師のもと営まれました。当日は感染症対策としてマスクの着用や手指の消毒に加え、参列者全員にフェイスシールドが配布されました。  参列者はペットのご遺骨や遺影、思い出の品を祭壇へ飾り、共に読経・唱題にて供養を捧げました。法要後、鈴木執事長による法話が行われ「日蓮聖人は『篭の中の鳥なけば空とぶ鳥のよばれて集まるがごとし。空とぶ鳥の集まれば篭の中の鳥も出でんとするがごとし。口に妙法をよび奉れば我が身の仏性もよばれて必ず顕われ給う』というお言葉を遺されていらっしゃいます。つまり、私たちが仏心をおこしてお題目を唱えてご供養を捧げれば、亡きペットたちもまたお題目に呼ばれて仏心を起こしてお喜びになるということです。このご供養は亡きペットの皆さんにきっと届いていることでしょう」とお話しされました。  本殿での法要後、宇澤淨進法務部執事導師のもとペットのための墓地「池上の杜」で墓前経を行い、参列者はお焼香を捧げ、一心にペットの冥福を祈りました。

  訃報
平野宗秀先生 お別れの会

 池上本門寺学僧に茶道のご指導いただいておりました平野宗秀先生が、七月二日に心不全のため亡くなられました。八十五歳でした。  八月二十九日(日)に大田区大林寺(住職:新倉善秀上人)を会場に偲ぶ会が営まれ、先生を慕う方々が集い、突然の死を悼みました。本門寺から鈴木弘信執事長と渋谷泰明師が参列し、式中に偲ぶ言葉として菅野日彰貫首より託された手紙を鈴木執事長が代読しました。  平野先生は約三十五年間にわたり学僧へご指導をいただき、その温厚なお人柄で、茶道を楽しむことを多くの学僧に伝えてこられました。ご生前のご厚情に深く御礼を申し上げますと共に、謹んでお悔やみを申し上げます。

  ご苦労様でした
08月の団体参拝

  • なし