日蓮聖人最期の旅路
宗祖池上御入山会(ごにゅうざんえ)

 9月18日(火)午前11時半より本山大坊本行寺宗祖ご臨終の間において、池上本門寺菅野日彰貫首導師、大坊顕之字法類各聖出仕のもと宗祖池上御入山会が営まれました。総本山身延山久遠寺布教部長・豊田慈證上人、大坊本行事・中野日演貫首、池上本門寺筆頭総代の池上幸保氏、池上山内寺院、法類寺院と檀信徒が参列しました。
 日蓮聖人は弘安五年(一二八二年)九月八日、常陸国(ひたちのくに)(現在の茨城県北部)で湯治療養を行うため、約九年間にわたり心やすく法華経を読誦された身延山久遠寺を後にされ、同月十八日、武蔵国(むさしのくに)池上郷(現在の東京都大田区)池上宗仲公の館に到着されました。
 大難四ケ度小難数知れずのお言葉通り、困難多き法華経弘通の中で日蓮聖人のお身体は衰弱されていました。池上宗仲公ご夫妻は焼き豆腐の上にすり潰した黒胡麻をのせ、澄まし汁をかけた「ひきずり豆腐」でもてなし、館にて日蓮聖人の療養を助けました。
 日蓮聖人は、この池上公邸で療養につとめながら、体調の良いときには柱に寄りかかり弟子や信者に立正安国論の講義をされていました。病がいよいよ重くなられ、10月8日に本弟子六人として日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持の各上人を定めて後を託し、十日にお形見分けをされました。さらに十一日に十四歳の経一丸(後の日像上人)に京都開教を遺命、枕元に大曼荼羅本尊を掛けさせました。そして13日辰の刻(午前8時)、弟子信者一同が静かに法華経を読誦する中、六十一歳にてご入滅なされます。
 法要中に「献膳の儀」が執り行われ、池上家長男の池上幸憲氏によってご宝前へ「ひきずり豆腐」が供えられました。日蓮聖人のご生涯に思いを馳せ、池上宗仲公ご夫妻のご遺徳を偲ぶ厳かな法要の中、吹く風は池上のお会式のはじまりを告げていました。

  日蓮聖人の足跡を辿る
学僧霊蹟行脚

 池上本門寺の学僧は年に一度、日蓮聖人ゆかりの四つの霊蹟(南房総・鎌倉・伊豆伊東・身延)を参拝しており、本年は9月14日(木)に鎌倉を行脚しました。
 大堂の日蓮聖人に法味を捧げ、バスで池上を出発した学僧十一名(引率:山口顯辰学監・学生指導部)は鶴岡八幡宮にて下車、八幡大菩薩へ一読を捧げた後に力強い唱題と共に太鼓を打ち鳴らし、古都の道を踏みしめました。
 はじめに小町大路の辻説法跡に建立された日蓮堂へ参拝。ここで説法を聞いた人々の中には後々まで日蓮聖人を支えた四条金吾賴基公や池上宗仲公がいたと伝えられています。続いて比企谷妙本寺(貫首:鈴木日敬猊下)を参拝、立正安国論を校正した大学三郎こと比企能本が『比企の乱』で命を落とした一族の菩提を弔うため、日蓮聖人へ邸宅跡を寄進したことが始まりです。妙本寺本堂にてお開帳を受け、寺宝の『臨滅度時の御本尊』について説明を受けたほか、ご供養を頂戴しました。
 続いて『ぼたもち寺』こと常栄寺(住職:嶋田一乗上人)へ参拝しました。龍口法難の際にこの地に住んでいた桟敷尼が刑場へ運ばれる日蓮聖人にぼた餅を供養したことから名付けられました。ぼた餅のご供養を頂戴した一行は、安国論寺(住職:平井智親上人)へ参拝。日蓮聖人が拠点としておよそ二十年間滞在された松葉ヶ谷草庵跡と伝えられ、現在でも御法窟が護られています。平井上人よりご供養を頂戴し、各所の説明を受け、日蓮聖人の足跡を直に感じることができました。続いて鎌倉の市中を行脚し、光則寺(住職:横山正見上人)を参拝。立正安国論奏上の場となった当地の由来と共に、日朗聖人ら五名が捕らえられた土牢を拝見させて頂きました。
 一路、最終目的地である龍口寺(貫首:本間日恩猊下)へ向けて七里ヶ浜沿いを行脚しました。龍口寺は延元二年に法難の霊跡を後世に伝えるため、弟子の日法上人が刑場跡に敷皮堂を建立したことが始まりです。龍口寺でお開帳を受けた一行はご供養を頂戴し、日蓮聖人の霊跡を巡る行脚を無事に終えることができました。

  日朗聖人御報恩
七面山へ登詣

 9月18日(月)から19日(火)にかけて、池上本門寺第二祖・日朗聖人報恩のため七面山へ登詣しました。
 永仁五年(一二九七)年九月十九日、六老僧の日朗聖人は日蓮聖人の信者で甲斐国波木井郷を治める南部実長公と共に七面山へ登頂、七面大明神をお祀りしました。以来、日朗聖人を七面山敬慎院開祖と仰ぎ、毎年九月十九日を開創の日として大祭が営まれています。池上本門寺では第二祖日朗聖人のご縁から毎年大祭にあわせて登詣しており、本年は伊澤文彦参拝部執事引率のもと、二十八名が七面山へ登詣しました。当日は天候に恵まれ、お題目を唱えながら信仰の霊山を登ることが出来ました。一行は敬慎院に到着後、御開帳を受け、大祭法要に参列しました。
 翌朝、午前四時より開闢(かいびゃく)法要に参列し、日朗聖人が七面山を開かれた往時を偲びました。法要後、遙拝所へ移動しご来光を待つも、大きな雲がかかり、危ぶまれた矢先に雲が薄れ、ご来光が現れると参詣者は一様に歓声を上げていました。下山時もお題目を唱えながら進み、参加者全員が怪我無く無事に登詣を果たすことができました。下山後は身延山祖廟にて読経を捧げた後に総本山久遠寺へ参拝し、日蓮聖人へ報恩感謝の誠を捧げました。

  ご先祖様に感謝をこめて
秋のお彼岸法要

 9月20日(水)午後2時より、本殿において菅野日彰貫首大導師のもと池上奉賛会秋季彼岸会法要が営まれました。法要中、菅野貫首が各家のお位牌を祀る常経殿を参拝し、各霊位にご回向を捧げました。また9月23日(土)には檀信徒各家先祖代々追善法要が営まれ、午前十一時より木内隆志執事長導師のもと、午後二時より菅野貫首大導師のもとご供養が捧げられました。法要中、副導師による卒塔婆の灑水(しゃすい)供養が行われ、浄水にて塔婆が清められました。
 法要後、菅野貫首は「右にも左にも前にも後ろにも偏らない、偏らないということにも固執しない、この中道の心こそが私たち仏教徒がお彼岸から学ぶものです」と法話されました。

  ご苦労様でした
9月の団体参拝

  • 6日 長崎県 妙福寺 10名
  • 12日 北海道 法亀寺 10名
  • 29日 北海道 妙法寺 21名